受賞

  • 2020アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA一般カテゴリー/エンターテイメント(産業応用)部門入賞
    小林桂,長田一馬,星野准一
  • 2020年度 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会貢献賞
    小林桂
  • 令和2年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科長表彰
    小林桂
  • 令和2年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科 知能機能システム専攻優秀修士論文賞
    飯田宗一郎
  • IFIP ICEC2017 Best Poster Award, Deep Photo Rally: Let’s Gather Conversational Pictures
    Kazuki Ookawara, Hayaki Kawata, Masahumi Muta, Soh Masuko, Takehito Utsuro, Junichi Hoshino
  • IFIP ICEC2017 Best Demo Award, Augmented Reality Media for Cultural Experience in Shrines
    Kei Kobayashi, Junichi Hoshino
  • IFIP ICEC2017 The Best Paper Honorable Mention Award, A Game System for Learning Mathematics with Pacing Considering Individual Motivation and Feeling
    Nobumitsu Shikine, Toshimasa Yamanaka, Junichi Hoshino
  • 平成28年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 専攻長特別表彰 (2017)
    諸星智也
  • 平成28年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻 専攻長表彰 (2017)
    神武里奈
  • 平成28年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻 研究科長表彰 (2017)
    里井大輝
  • 平成27年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻 優秀修士論文賞 (2016)
    瀧田寿明
  • 平成27年度 コンピュータサイエンス専攻長特別表彰 (2016)
    神武里奈
  • 第9回 キッズデザイン賞 (2015)
    中䑓久和巨:KINJIRO:児童の音読トレーニングを支援する読書支援アニマトロニクス
  • 情報処理推進機構(IPA)2014年度未踏IT人材発掘・育成事業 スーパークリエータ認定
    神武里奈
  • 第129回 情報処理学会コンピュータと教育研究会 学生奨励賞 (2015)
    敷根伸光, 山中敏正, 星野准一: 学習エージェントとの対話体験による数学学習支援ゲーム
  • 平成26年度 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 (2015)
    木村峻介, 松本卓人, 矢澤櫻子, 星野准一, 李昇姫, 浜中雅俊: 屋内位置検出を利用した子ども見守りサービスシステム
  • 平成26年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻 優秀修士論文賞 (2015)
    木村峻介
  • 平成26年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻長表彰 (2015)
    石川優, 木村峻介
  • 平成26年度 筑波大学情報学群長表彰 (2015)
    大河原一輝
  • 平成26年度 筑波大学情報メディア創成学類長表彰 (2015)
    神武里奈
  • ICEC2014 Best Paper Award (2014)
    Yu Ishikawa, Masafumi Muta, Junki Tamaru, Eisuke Nakata, Akira Uehara, Junichi Hoshino: HANASUI: Multi-View Observable and Movable Fogscreen
  • 第24回ホビー大賞 アイデア賞 (2014)
    ベアメイカーズ(石川優, 上原皓, 吉田霞): くまくら
  • 映像表現・芸術科学フォーラム2014 最優秀賞 ポスター(シナリオ・キャラクター・ゲーム)セッション (2014)
    北尾典子, 牟田将史, 内山俊朗, 星野准一: 昭和ナンジャコリャ ~ 若者から見て馴染みの薄い昭和時代のモノに着目した、高齢者と若者が一緒に楽しむことができるゲーム ~
  • 映像表現・芸術科学フォーラム2014 CG-ARTS人材育成パートナー企業賞(NHN PlayArt株式会社) (2014)
    北尾典子, 牟田将史, 内山俊朗, 星野准一: 昭和ナンジャコリャ ~ 若者から見て馴染みの薄い昭和時代のモノに着目した、高齢者と若者が一緒に楽しむことができるゲーム ~
  • 平成25年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻長表彰 (2013)
    里井大輝
  • Gugen2013 秋月賞 (2013)
    無彩(牟田将史, 石川優, 里井大輝): i文鎮
  • KONAMIモノづくりコンテスト 企画賞 (2013)
    team2I(石川優, 今澄亮太, 里井大輝): からーすくらんぶる! -からぶる!-
  • 第21回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 明和電機社長賞 (2013)
    花水職人(石川優, 牟田将史, 田丸順基, 大内竜太朗, 上原皓, 中田英輔): 花水 -hanasui-
  • 平成24年度 筑波大学情報学群長表彰 (2013)
    里井大輝
  • 平成24年度 筑波大学情報メディア創成学類長表彰 (2013)
    浦野幸
  • 平成23年度 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究賞 (2011)
    岩淵志学, 益子宗, 星野准一: EV利用者の行動解析および充電時刻の推薦による地域エネルギーシステムの効率化手法
  • 平成21年 芸術科学会 CG国際大賞 優秀賞 (2009)
    Jun'ichi Hoshino, Katsutoki Hamana, Shiratori Kazuto and Atsushi Nakano: Distributed Episode Control System for Interactive Narrative Entertainment
  • 第6回 芸術科学会論文誌 論文賞(2007)
    中野敦, 河村仁, 三浦枝里子, 星野准一: “Spilant World:エピソードツリーによるインタラクティブなストーリー創発型ゲーム”, 芸術科学会論文誌, pp.145-153, 2007
  • 第2回中山隼雄科学技術文化財団賞(2007)
    仮想対戦ゲームプレイヤー, 塩入 健太, 長谷 将生, 星野 准一
  • 第5回芸術科学会展 インタラクション+ゲーム部門 優秀賞(2007)
    silhouetter, 三浦 枝里子, 河村 仁, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 星野 准一
  • 第5回芸術科学会展 インタラクション+ゲーム部門 優秀賞(2007)
    仮想対戦ゲームプレイヤー, 塩入 健太,長谷 将生, 星野 准一
  • 第5回芸術科学会展 デジタルシネマ部門 優秀賞(2007)
    Spilant world, 三浦 枝里子, 中野 敦, 河村 仁, 星野 准一
  • 第5回芸術科学会展 デジタルシネマ部門 最優秀賞(2007)
    A day in the life of Ayako, 和田 七洋
  • 第11回 文化庁メディア芸術祭 アート部門/ウェブ 審査委員会推薦作品(2007)
    A day in the life of Ayako,和田 七洋
  • 第22回NICOGRAPH論文コンテスト 審査員特別賞(2006)
    エピソードツリーによるインタラクティブなフリーシナリオ型コンテンツの提案, 中野 敦, 河村 仁,長谷 将生, 三浦 枝里子, 星野 准一
  • 第9回ロレアル色と科学の芸術賞 奨励賞(河本賞)(2006)
    bubble cosmos, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳
  • アジアデジタル大賞 インタラクティブアート部門入賞(2006)
    bubble cosmos, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 白鳥 和人, 星野 准一
  • 第10回 文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品(2006)
    bubble cosmos, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 白鳥 和人, 星野 准一
  • 第13回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 総合優勝(2005)
    bubble cosmos, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳
  • 第20回 NICOGRAPH論文コンテスト 優秀論文賞(2005)
    記憶に基づくゲームキャラクタの会話生成, 生野 剛, 野間田 佑也, 星野 准一
  • 船井情報科学奨励賞(2003)
    ビデオ映像からのデジタルヒューマンの自動生成と対話型仮想シアターへの応用, 星野 准一

論文誌

  • 小林桂、星野准一. 体験型展示のためのピクトグラムによる行動伝達手法. 日本デザイン デザイン学研究. Vol.67 No.4, pp59-68, 2021
  • 小林桂、長田一馬、星野准一. 風呂敷文化を伝える拡張現実メディア. 日本デザイ デザイン学研究. Vol.67 No.3, pp65-74, 2021
  • 小林桂、星野准一. 神社における参拝文化を伝える拡張現実メディア. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌. Vol.24 No.2 pp.177-185, 2019
  • Akimoto, Kazuhisa, and Junichi Hoshino. “SketTune: Real-time input assistance for novices to compose music for self-expression.” Entertainment Computing 33 , 2020
  • 敷根伸光, ⼭中敏正, 星野准⼀: ビデオ学習におけるセグメンテーション効果のための巻き戻しインタフェースの要因分析, デザイン学研究, 66 巻 2 号 pp.9-18, 2019
  • 石川優, 志築文太郎, 星野准一. “手の甲上の離散的なインタフェースの利用を想定したポインティング特性調査.” 情報処理学会論文誌 Vol.60, No.2 , pp.295-307, 2019
  • 秋元 和久, 星野 准一. “らふおん:旋律のリアルタイム入力によるポータブルな音楽スケッチ制作システム”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J101-D, No.8, pp.1209-1219, 2018
  • 中䑓 久和巨,李昇姫, 北島宗雄,星野 准一. “KINJIRO:音読学習支援アニマトロニクス”, 芸術科学会論文誌 Vol. 17, No. 1, pp. 31-40 2018
  • 石川 優, 志築 文太郎, 星野 准一. “Novest:測距センサアレイによる手の甲上での指位置推定システム”, 情報処理学会論文誌, Vol.59, No.3, pp. 979-991, 2018
  • 神武 里奈, 星野 准一. “好みの顔画像の色に基づくメイクアップ支援システム”, 日本感性工学会論文誌, 16 巻3 号 pp. 299-306, 2017
  • 金森光平, 星野准一, 浜中雅俊. “類似楽曲の決定木学習に基づく音楽理論 GTTM のグルーピング構造検出システム.” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J100-D, No.1 pp.129-139, 2017
  • Daiki Satoi, Mikihiro Hagiwara, Akira Uemoto, Hisanao Nakadai, Junichi Hoshino: Unified Motion Planner for Fishes with Various Swimming Styles, ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH 2016), Vol.35, No.4, 2016 (to appear)
  • 瀧田寿明, 中臺久和巨, 星野准一: 児童による音読の流暢性自動評価指標, 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.3, 2016
  • 林勇希, 敷根伸光, 秋場猛, 星野准一: 高齢者の協調動作をトレーニングするためのゲームシステム, 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.3, 2016
  • 里井大輝, 中䑓久和巨, 星野准一: 動きの突発性と多様性に基づく熱帯魚の生命的アニメーションシステム, 情報処理学会論文誌, Vol.56, No.11, pp.2131-2140, 2015
  • 大河原一輝, 平野廣美, 益子宗, 星野准一: ショッピングモール型ECサイトにおける店舗情報視覚化システムの提案,情報処理学会論文誌, Vol.56, No.3, pp.847-855, 2015
  • 石川優, 牟田将史, 田丸順基, 中田英輔, 上原皓: 花水: 多視点観察及び移動が可能なフォグディスプレイ, 日本バーチャルリアルティ学会論文誌, Vol.19, No.2, pp.227-236, 2014
  • 梅村豪, 浦野幸, 里井大輝, 星野准一: ニッチな市場における情報獲得と社会的交流を支援するコミュニケーションシステム, 日本感性工学会論文誌, Vol.13, No.2, pp.325-332, 2014
  • 里井大輝, 中䑓久和巨, 星野准一: アニマシー知覚に基づく仮想ホタルの生命的アニメーションシステム, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.18, No.3, pp.337-343, 2013
  • 浦野幸, 于沛超, 遠藤靖典, 星野准一: 実環境における災害体験ゲームシステムの開発, 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.357-366, 2013
  • 森 博志, 白鳥 和人, 星野 准一: 往来者の注意を喚起するヴァーチャルヒューマン広告提示システム, 情報処理学会論文誌 52(4), pp.1453-1464, 2011
  • 森 博志, 白鳥 和人, 星野 准一: トランポリンインタフェースを用いたウェルネスエンタテインメントシステム, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.15, No.3 pp.369-378, 2010
  • Katsutoki Hamana, Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: "Segmented Episode Control System for Interactive Narrative Entertainment", Entertainment Computing Journal, pp.1-12, 2010
  • 國村 大喜, 小野 千代子, 平井 まどか, 松崎 ワグナ 哲也, 村本 政忠, 内山 俊朗, 白鳥 和人, 星野 准一: 赤ちゃん型ロボット「YOTARO」, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2009
  • 星野 准一, 森 博志: 音声対話ゲームのためのCGキャラクタの反応的注意生成, 芸術科学会論文誌, Vol.9, No.1, pp.20-28, 2009
  • 野間田 佑也, 星野 准一: ”GraphicalRecipes: レシピ探索支援のための視覚化システム”, 芸術科学会論文誌 Vol.7, No.2, pp.43-54, 2008
  • 野間田 佑也, 中野 敦, 星野 准一: ”VISTORY: タイムライン間の相互関連性の視覚化システム”, 芸術科学会論文誌 Vol.7, No.2, pp.55-64, 2008
  • 白鳥 和人, 塩入 健太, 星野 准一: ”感情表現生成を行う仮想ゲームプレイヤ”, 芸術科学会論文誌 Vol.7, No.2, pp.65-74, 2008
  • 星野 准一, 田中 彰人, 濱名 克季: ”模倣学習により成長する格闘ゲームキャラクタ”, 情報処理学会論文誌 Vol.49, No.7, pp.2539-2548, 2008
  • 白鳥 和人, 長谷 将生, 星野 准一, "環境情報を反映させたアンビエント・オンラインゲーム", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, アート&エンタテインメント特集, Vol.12, No.3, pp.405-408, 2007
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Head-eye animation corresponding to a conversation for CG characters", Computer Graphics Forum: Journal of the European Association for Computer Graphics, vol.26, no.3, pp.303-311, 2007
  • 益子 宗, 星野 准一: "心拍数制御を用いた運動支援ゲームの提案", 芸術科学会論文誌, 6(3), pp.136-144, 2007
  • 中野 敦, 河村 仁, 三浦 枝里子, 星野 准一: “Spilant World: エピソードツリーによるインタラクティブなストーリー創発型ゲーム”, 芸術科学会論文誌, Vol.6 No.3, pp.145-153, 2007
  • Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: "Composite Conversation Gesture Synthesis Using Layered Planning", Systems and Computers in Japan, Volume 38, Issue 10, pp.58-68, 2007
  • Rai Chan and Junichi Hoshino: “Building Immersive Conversation Environment Using Locomotive Interactive Character”, Journal of Universal Computer Science, Volume 13, pp.149-160, 2007
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Generating Head-Eye Movement for Virtual Actor", Systems and Computers in Japan, 37(12), pp.33-44, 2006
  • 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 白鳥 和人, 星野 准一: “バブルディスプレイ方式とその応用”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.11, No.2, pp.339-349, 2006
  • 中村 正宏, 星野 准一: “協調動作モデルを利用したCGキャラクタのための表情表現手法”, 情報処理学会, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), pp.185-189, 2005
  • 広田 健一, 益子 宗, 星野 准一: “インタラクティブCGキャラクタのための反応的注意動作の生成”, 情報処理学会, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), pp.185-189, 2005
  • 張 磊, 星野 准一: “Building Active Conversation Environment for Edutainment”, 情報処理学会, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), pp.205-208, 2005
  • 太田 さゆり, 中野 敦, 星野 准一: “音楽と連動した複数人のダンスシーン生成”, 情報処理学会, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), pp.201-204, 2005
  • 塩入 健太, 中野 敦, 星野 准一: “CGキャラクタの心理状態を用いたコミュニケーションゲーム”, 情報処理学会, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), pp.193-200, 2005
  • 森 博志, 星野 准一: ”主要行動の指定に基づくCGキャラクタの行動パターンの生成”, 情報処理学会, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), pp.197-200, 2005
  • 益子 宗, 星野 准一: "仮想俳優のための頭部・眼球動作の生成", 信学論, Vol.J88-D-II, No.3, pp.585-595, 2005
  • 森 博志, 星野 准一: ”知的ストーリーボードによるアニメーション作成支援”, 日本知能情報ファジィ学会誌「エンタテインメントコンピューティング」特集論文, vol.17, No.2, pp222-232, 2005
  • 中野 敦, 星野 准一: “階層化プランニングによる会話と連動した複合ジェスチャの生成”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J88-D-II, No.4, pp.737-746, 2005
  • 星野 准一: “没入型会話環境における知識共有”, 社会技術研究論文集, Vol.1, pp.116-122, 2003
  • 中野 敦, 星野 准一: “動力学モデルに基づくビデオモーションキャプチャ”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.7, No.4, pp.471-480, 2002
  • 山本 正信, 八木下 勝利, 古山 隆志, 大久保 直人, 星 昌人, 星野 准一, 中山 一: ”映画からの俳優の演技の測定とアニメーションでの再利用”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.7, No.4, pp.503-512, 2002
  • 星野 准一: ”人物動作からの個性の推定と再構成”, 画像電子学会論文誌, Vol.30, No.15, pp.631-640, 2001
  • 星野 准一, 斉藤 啓史: ”ビデオ映像とCGの合成によるヴァーチャルファッションの実現”, 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.5, pp.1182-1193, 2001
  • Jun'ichi Hoshino, Hirofumi Saito, Masanobu Yamamoto: ”A Match Moving Technique for Merging CG Cloth and Human Video”, Journal of Visualization and Computer Animation, Vol.12, No.1, pp.23-29, 2001
  • Jun'ichi Hoshino, Masakatsu Kourogi: ”Fast Panoramic Image Mosaicing Using 1D Flow Estimation”, Real-Time Imaging, 2000
  • 星野 准一: ”パノラマ画像の幾何歪みの補正”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J84-D-II,No.2, pp.417-419, 2000
  • 星野 准一: ”ビデオ映像の透過性表現”, 画像電子学会論文誌, Vol.29, No.5, pp.537-544, 2000
  • Jun'ichi Hoshino: ”A Robust Method for Merging Moving Objects onto a Panoramic Background Image”, International Journal of Machine Graphics and Vision, Vol.9, No.3, pp.551-560, 2000
  • 星野 准一: ”1次元フローに基づく高速なパノラマ画像の生成”, 画像電子学会論文誌, Vol.28, No.4, pp.396-404, 1999
  • 星野 准一: ”局所的な輝度変動に安定なステレオ法”, 電子情報通信学会 D-II, Vol.J82-D-II, No.9, pp.1536-1538, 1999
  • 星野 准一, 増田 功: “局所的な輝度変動にロバストなパノラマ画像生成法”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J82-D-II, No.2, pp.222-229, 1999
  • 星野 准一, 増田 功: “カメラ配置情報の参照によるパノラマ画像生成法”, 画像電子学会論文誌, Vol.28, No.3, pp.247-255, 1999
  • 星野 准一, 増田 功: ”パノラマ背景画像への移動物体画像の合成”, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.5, pp.2367-2376, 1999
  • 星野 准一, 増田 功: “照明変動にロバストな移動物体抽出法”, 画像電子学会論文誌, Vol. 28, No.1, pp.41-47, 1999
  • 星野 准一, 増田 功: “観測・推定画像間の誤差最小化によるパノラマ動画像の生成”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J81-D-II, No.11, pp.2565-2573, 1998
  • 星野 准一, 増田 功: “グローバル環境モデルの参照によるマルチカメラシステムの視野制御”, 画像電子学会論文誌, Vol.26, No.6, pp.722-731, 1997
  • Jun'ichi Hoshino, Tetsuya Uemura, Isao Masuda: "Reconstruction of 3D Scene Using Active and Passive Sensors", IEICE Trans., Special Issue on Computer Vision and Its Applications, pp.3444-3450, Vol.74, No.10, Oct, 1991

査読付き国際会議

  • Y. Sano, C. S. Leow, S. Iida, T. Utsturo, J. Hoshino, H. Nishizaki, “Spoken Dialog Training System for Customer Service Improvement,” 12th Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA 2020), pp.403–408, December 2020.
  • S.Fujita,D.Wang,K.Ogawara,J.Hohsino “Complaint Handling Training VR System Using Customer Agent” International Conference on Biomedical and Bioinformatics Engineering (ICBBE 2019) ,2019
  • S.Iida,U.Takehito,H.Nishizaki,J.Hohsino “Scenario-based Customer Service VR Training System with Honorific Exercise” International Conference on Biomedical and Bioinformatics Engineering (ICBBE 2019) ,2019
  • Kei Kobayashi, Kazuma Nagata, Soh Masuko, Junichi Hoshino. FUROSHIKI: Augmented Reality Media That Conveys Japanese Traditional Culture. ACM SIGGRAPH VRCAI 2019.
  • Yuki Ueda, Kazuma Nagata, Soh Masuko and Junichi Hoshino. “Reorientation Method to Suppress Simulator Sickness in Home VR Contents Using HMD”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2018), Poznan, Poland, September 17-20, 2018, PP.228-234
  • Kazuma Nagata, Soh Masuko and Junichi Hoshino. “Construction of mixed reality story environment based on real space shape”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2018), Poznan, Poland, September 17-20, 2018, PP.260-265
  • Kazuki Ookawwara, Hayaki Kawata, Masahumi Muta, Soh Masuko, Takehito Utsuro, and Jun'ichi Hoshino. “Deep Photo Rally: Let's Gather Conversationl Pictures”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP387-391, 2017
  • Yuki Ueda and Junichi Hoshino. “Reorientation Method to Suppress Simulator Sickness in Home Video Game Using HMD”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP370-374, 2017
  • Yu Ishikawa, Yuko Furudate, and Junichi Hoshino. “TamaPeeler: An Interactive Cooking Tool for Children’s Dietary Education”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP427-430, 2017
  • Yu Ishikawa, and Junichi Hoshino. “Novest: Position Estimation of Finger on Back of Hand with a Small Ranging Sensor Array”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP477-480, 2017
  • Yu Ishikawa, Buntarou Shizuki, and Junichi Hoshino. “Evaluation of finger position estimation with a small ranging sensor array”. In Proceedings of the 5th Symposium on Spatial User Interaction (SUI '17). ACM, Brighton, United Kingdom, 120-127.
  • Nobumitsu Shikine, Toshimasa Yamanaka and Junichi Hoshino. “A Game System for Learning Mathematics with Pacing Considering Individual Motivation and Feeling”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP169-176, 2017
  • Kei Kobayashi and Junichi Hoshino. “Augmented Reality Media for Cultural Experience in Shrines”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP375-378, 2017
  • Taisei Kurihara, Luo Li, Masanori Ishida and Junichi Hoshino. “Japanese Anime Production Support System with Digital Storyboards”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP383-386, 2017
  • Toshiaki Takita, Kazuhisa Akimoto and Junichi Hoshino. “Reading Aloud Training Game for Children with Auto Evaluation of Oral Reading Fluency”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP404-408, 2017
  • Rina Kotake, Kazuma Kimura, Akiko Kawabata, Go Sato, Momoka Shiohara, Junichi Hoshino. “AirMeet: Communication Support System by Temporarily Sharing Personal Information for Social Gathering”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP409-413, 2017
  • Rina Kotake and Junichi Hoshino. “Make-up Support System Based on the Colors of Favorite Image”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP414-418, 2017
  • Minkyu Choi and Junichi Hoshino. “Karaoke Entertainment Character Based on User Behavior Recognition”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP431-434, 2017
  • Motoi Okuzono, Masafumi Muta, Soh Masuko, Hayaki Kawata and Jun’ichi Hoshino. “Tourist Spot Recommendation System with Image Selection Interface”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP419-422, 2017
  • Motoi Okuzono, Masafumi Muta, Soh Masuko, Hayaki Kawata and Jun’ichi Hoshino. “Partner Character Attracting Consumers To Real Stores”. International Conference on Entertainment Computing(ICEC2017), PP423-426, 2017
  • Nobumitsu Shikine, Yuki Hayashi, Takeshi Akiba, Mami Tanasaki, Junichi Hoshino:Game System of Coordination Skills Training for Elderly People, ICEC 2016, 20 september , 2016
  • Daiki Satoi, Mikihiro Hagiwara, Akira Uemoto, Hisanao Nakadai, Junichi Hoshino: Unified Motion Planner for Fishes with Various Swimming Styles, ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH 2016), 2016
  • Nobumitsu Shikine, Toshimasa Yamanaka, Junichi Hoshino: The Pedagogical Agent in Learning Mathematics for Undergraduate Students, IASDR 2015: International Association of Societies of Design Research - Poster, Brisbane, Australia November 2 - 5, 2015
  • Animatronics for Children's Reading Aloud Training,Hisanao NAKADAI, Lee SEUNG HEE, Muneo KITAJIMA, Junichi HOSHINO,ISASE2015,International Symposium on Affective Science and Engineering 2015,Oral,Kogakuin Univertsity, Shinjuku, Tokyo, Japan, March, 2015
  • Masafumi Muta, Kenji Mukai, Ryoutarou Toumoto, Motoi Okuzono, Junichi Hoshino, Hiromi Hirano, Soh Masuko: Cyber Chamber: Multi-user Collaborative Assistance System for Online Shopping, ITS 2014: ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces - Poster, Dresden, Germany, November 16-19, 2014
  • Yu Ishikawa, Masafumi Muta, Junki Tamaru, Eisuke Nakata, Akira Uehara, Junichi Hoshino: HANASUI: Multi-View Observable and Movable Fogscreen, 13th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2014), Sydney, Australia, October 1-3, 2014
  • Junichi Hoshino, Takeru Umemura, Sachi Urano, Daiki Satoi: SONAR: Communication System for Supporting Information Gathering and Social Interaction in a Niche Market, 13th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2014), Sydney, Australia, October 1-3, 2014
  • Kouhei Kanamori, Masatoshi Hamanaka, Junichi Hoshino: METHOD TO DETECT GTTM LOCAL GROUPING BOUNDARIES BASED ON CLUSTERING AND STATISTICAL LEARNING, Proceedings of the International Computer Music Conference(ICMC), pp.1193-1197, 14-20 September 2014, Athens, Greece
  • Qipu Sun, Takuto Asaka, Sachi Urano, Junichi Hoshino: Make special makeup yourself: face composition system for entertainment, 12th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2013), Posters, Sao Paulo, Brazil, October 16-18, 2013
  • Daiki Satoi, Hisanao Nakadai, Matteo Bernacchia, Jun'ichi Hoshino: Life-Like Animation System of Virtual Firefly Based on Animacy Perception, 12th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2013), Springer LNCS 8215, pp.138-144, Sao Paulo, Brazil, October 16-18, 2013
  • Hisanao Nakadai, Daiki Satoi, Jun'ichi Hoshino: Life-like Animation System Based on Intermittency and Diversity of Motion, The 5th International Association of Societies of Design Research (IASDR) World Conference on Design Research, No.2278-1, Tokyo, Japan, August 26-30, 2013
  • Robert HOWLAND, Sachi URANO, Junichi HOSHINO: SanjigenJiten : Computer Assisted Language Learning System within a 3D Game Environment, ACE 2012, LNCS 7624, pp.262-273. Springer, Nepal, November 5-6, 2012
  • Sachi URANO, Tetsuya SAITO, Junichi HOSHINO: Entertainment Displays Which Restore Negative Images of Shopping Center, ACE 2012, LNCS 7624, pp. 585--588. Springer, Nepal, November 5-6, 2012
  • Sachi URANO, Peichao Yu, Junichi HOSHINO: Disaster Experience Game in Real World, ACE 2012, LNCS 7624, pp. 581--584. Springer, Nepal, November 5-6, 2012
  • Sachi URANO, Junichi HOSHINO: Improvement of Negative Images in Shopping Center by the Introduction of Entertainment Display Systems, International Symposium on Architectural Interchanges in Asia 2012, Korea, October 22-25, 2012
  • Sachi URANO, Junichi HOSHINO: Quantitative Assessment of Composition in Art, NICOGRAPH International 2012, Indonesia, July 2?3, 2012
  • Robert Howland, Emily Olmstead, Sachi URANO, Junichi Hoshino: SanjigenJiten : Game System for Acquiring New Languages Visually, NICOGRAPH International 2012, Indonesia, July 2?3, 2012
  • Tetsuya SAITO, Sachi URANO, Daiki SATOI, Junichi HOSHINO: The entertainment display providing healing and enjoyment for people in the public space, NICOGRAPH International 2012, Indonesia, July 2?3, 2012
  • Tetsuya SAITO, Sachi URANO, Daiki SATOI, Junichi HOSHINO: Development of an Shadowgraph System for Activating Public Spaces, NICOGRAPH International 2012, Indonesia, July 2?3, 2012
  • Yoshiki Nakatsuru, Ryosuke Hiramatu, Hiroshi Mori, Junichi Hoshino: "A Soft Body Controller that can be Thrown and Grasped", IEEE International Symposium of Virtual Reality Innovation 2011, pp.337-338, 2011
  • Hiroki Kunimura, Chiyoko Ono, Madoka Hirai, Masatada Muramoto, Wagner Tetsuya Matsuzaki, Toshiaki Uchiyama, Kazuhito Shiratori, Junichi Hoshino: Baby Robot "YOTARO", ICEC 2010, pp.1-8, 2010
  • Peichao Yu, Kazuhito Shiratori and Jun’ichi Hoshino, “Virtual Blowgun System for Breathing Movement Exercise”, Lecture Notes in Computer Science, 2010, Volume 6243, Entertainment Computing - ICEC 2010, pp.278-285, 2010
  • Hamana Katsutoki, Chencheng Feng, and Jun'ichi Hoshino, "Narrative Entertainment System with Tabletop Interface", International Conference on Entertainment Computing 2010
  • Kazuhito Shiratori, Hiroshi Mori and Jun'ichi Hoshino: "The trampoline entertainment system for aiding exercise", Virtual-Reality Continum asd Its Applications in Industry 2009, A Publication of ACM SIGGRAPH CD-ROM, ISBN 978-1-60558-912.1, 2009
  • Jun’ichi Hoshino, Tetsuya Saito, and Shiratori Kazuto: "Task-Based Second Language Learning Game System", Proceedings of International Conference on Entertainment Computing 2009, LNCS 5709, pp.323-324, 2009
  • Jun’ichi Hoshino, Tetsuya Saito, Kenichi Hirota: "Automatic Chat Generation of Emotional Entertainment Characters using News Information", Proceedings of International Conference on Entertainment Computing 2009, LNCS 5709, pp.315-318, 2009
  • Junichi Hoshino, Katsutoki Hamana, Shiratori Kazuhito, and Atsushi Nakano: Distributed Episode Control System for Interactive Narrative Entertainment, Proceedings of International Conference on Entertainment Computing 2009, LNCS 5709, pp.145-156, 2009
  • Junichi Hoshino, Hiroshi Mori: "Incremental Learning Algorithm for Online Action Game System", Proceedings of International Conference on Entertainment Computing 2009, LNCS 5709, pp.319-322, 2009
  • Ryousuke Hiramatsu, Jun'ichi Hoshino: "A soft body controller that can be thrown - New feeling of operation and touch "PUYO-CON", SIGGRAPH 2009, 2009
  • Katsutoki Hamana, Hiroshi Mori, Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: Story Engine for Interactive Characters, SIGGRAPH 2009 Posters, No.13, 2009
  • H. Mori, T. Fujieda, K. Shiratori, J. Hoshino: Kangaroo: The trampoline entertainment system for aiding exercise. International Conference on Advance in Computer Entertainment Technology(ACE), 2008
  • Katsutoki Hamana, Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: Massive Action Control System, SIGGRAPH ASIA 2008 Emerging Technologies, p.46, Dec 2008.
  • Tetsuya Saito, Kenichi Hirota, Junichi Hoshino: "Emotional Entertainment Character for Utterance", ACE 2008 Poster, 2008
  • Tetsuya Saito, Junichi Hoshino: "Task-Based Second Language Learning VR System", ICAT 2008 Poster, 2008
  • Jin Koumura, Atsushi Nakano, Eriko Miura, Junichi Hoshino, "Reactive Episode Contorol System", ACM SIGGRAPH Poster, 2007
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Head-eye animation corresponding to a conversation for CG characters", Eurographics 2007, 2007
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Heart Rate Control method for a Fitness Game", NICOGRAPH International, Conference Proceedings CD-ROM, pp.101-106, 2007
  • Atsushi Nakano, Akihito Tanaka, Junichi Hoshino: "Imitating the Behavior of Human Players in Action Games", International Conference on Entertainment Computing 2006, LNCS 4161, pp.332-335, 2006
  • Kazuhito Shiratori, Rei Chann, Junichi Hoshino, ”Constructing Negotiation of Meaning Model For Task-based Language Training System”, ACM International Conference Proceeding Series, Vol.203, pp.151-154, 2007
  • Atsushi Nakano, Kenta Shioiri, Junichi Hoshino: "Synthesizing Pose, Unconscious Movement, and Gesture for Mental Behavior Expression of Interactive Characters", ACM ACE2006, 2006
  • Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: "Motion Creation for Online Game Characters", ACM ACE2006, 2006
  • M. Nakamura, G. Inaba, J. Tamaoki, K. Shiratori, J. Hoshino: ”Bubble cosmos”, SIGGRAPH 2006 Emerging Technologies Session
  • M. Nakamura, G. Inaba, J. Tamaoki, K. Shiratori, J. Hoshino: ”Bubble cosmos”, Advances in Computer Entertainment technology(ACE) 2006
  • Hiroshi Mori, Junichi Hoshino: “Key Action Technique for Digital Storytelling”, IFIP 4th International Conference on Entertainment Computing, 2005
  • Rai Chan, Jun Takazawa, Junichi Hoshino: "Locomotion Control Technique for Immersive Conversation Environment", the 9th International Conference on Knowledge-based Intelligent Information & Engineering Systems, 2005
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "A Fitness Game Reflecting Heart Rate", ACM ACE2006, Conference Proceedings DVD-ROM, 2006
  • Rai Chan, Jun Takazawa, Junichi Hoshino: "Building Active Conversation Environment for Edutainment", SIGGRAPH2005 Poster, 2005
  • Yuya Nomata, Junichi Hoshino: "Visualization of Personal Stories", SIGGRAPH2005 Poster, 2005
  • Yuya Nomata, Junichi Hoshino: "Graphical Digital Storytelling: visualizing personal histories and relations", SIGGRAPH2005 sketches, 2005
  • Atsushi Nakano, Kenta Shioiri, Junichi Hoshino: "Composite Behavior Synthesis Technique for Mental Communication Games", ACM SIGGRAPH2005 Sketches and Applications, 2005
  • Hiroshi Mori, Junichi Hoshino: ”Intelligent storyboard for character animation using ICA”, Modeling Decisions for Artificial Intelligence 2005, 2005
  • Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: "Video Motion Capture for Virtual Characters", Modeling Decisions for Artificial Intelligence 2005, LNAI 3558, pp.431-441, 2005
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Attentional Behavior Model for a Virtual Character", The 2005 International Conference on Active Media Technology, pp.511-516, 2005
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Conversational Locomotion of Virtual Characters", AISB05: Social Intelligence and Interaction in Animals, Robots and Agents, pp.121-127, 2005
  • Hiroshi Mori, Jun Takazawa, Junichi Hoshino: "Key Action Control of Multiple Human Characters", Proceedings of IEEE Virtual Reality 2005, pp.291-292, 2005
  • Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Composit Head-Eye MotionModel", 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON VIRTUAL SYSTEM AND MULTIMEDIA, pp.1126-1135, 2004
  • Junichi Hoshino, Atsushi Nakano, Hiroshi Mori, Jun Takazawa: ”Embodied 3D Movie Space”, ACM Advances in Computer Entertainment 2004, 2004
  • Atsushi Nakano, Chan Rai, Junichi Hoshino: ”Panorama-Based Immersive Conversation Environment”, ACM Advances in Computer Entertainment 2004, 2004
  • Hiroshi Mori, Sayuri Ohta, Junichi Hoshino: ”Automatic Dance Generation from Music”, ACM Advances in Computer Entertainment 2004, 2004
  • Hiroshi Mori, Junichi Hoshino: "ICA-Based Interpolation of Human Motion", IEEE, Computertional Intelligence in Robotics and Automation for the New Millenium, Conference Proceedings CD-ROM TP3-IV, 2003
  • Hiroshi Mori, Junichi Hoshino: "Example-Based Interpolation of Human Motion", SIGGRAPH Sketch and Applications, pp.180, 2002
  • Daisuke Goto, Junichi Hoshino: "Computer Generated Cray Animation", SIGGRAPH Sketch and Applications, pp.158, 2002
  • Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: "Human Body Tracking for Digital Actors", Entertainment Computing: Technologies and Applications, Kluwer Publisher, pp.165-172, 2002
  • Atsushi Nakano, Junichi Hoshino: "Video Motion Capture for Digital Actors", Workshop Note of International Workshop on Entertainment Computing, IWEC2002, pp.151-158, 2002
  • Hiroshi Mori, Junichi Hoshino: "Independent Component Analysis and Synthesis of Human Motion", ICASSP2002, IMDSP-P04.08, 2002
  • Junichi Hoshino: "Building Virtual Human Body from Video", IEEE Virtual Reality 2002, pp.265-266, 2002
  • Junichi Hoshino: ”Extraction and Reconstruction of Personal Characters from Human Movement”, Third Int. Workshop on Intelligent Virtual Agent, IVA 2001, pp. 237-238, 2001
  • Junichi Hoshino, Yumi Hoshino: ”Intelligent Storyboard for Prototyping Animation”, IEEE Int. Conf. on Multimedia and Expo, ICME2001, Conference CD-ROM FAI.03, 2001
  • Junichi Hoshino: Model-Based Synthesis of Human Body Images, SIGGRAPH Sketch and Applications, pp.228, 2001
  • Junichi Hoshino: ”Interactive Virtual Fashion Simulator”, INTERACT2001, pp.785-786, 2001
  • Jun'ichi Hoshino: ”Extracting Personal Characteristics from Human Movement”, Int. Conf. on Acaustics and Signal Processing, ICASSP2001, Conference Proceedings CD-ROM, IMDSP-P6.1, 2001
  • Jun'ichi Hoshino, Hirofumi Saito: ”A Match Moving Technique for Human Body Sequences”, Int. Conf. on Acaustics and Signal Processing, ICASSP2001, Conference Proceedings CD-ROM, IMDSP-P3.1, 2001
  • Junichi Hoshino: ”Merging Virtual Object with Human Video Sequences”, 2nd International Synposium on Mixed Reality, ISMR2001, pp.157-158, 2001
  • Junichi Hoshino: ”See-Through Represnetation of Video”, 2nd International Synposium on Mixed Reality, ISMR2001, pp.155-156, 2001
  • Jun'ichi Hoshino, Hirofumi Saito, Masanobu Yamamoto: ”A Match Moving Technique for Human Body Images”, ACM SIGGRAPH 2000 Conference Abstracts and Applications, Sketch and Applications, pp.226, 2000
  • Jun'ichi Hoshino, Hirofumi Saito, Masanobu Yamamoto: ”Automatic Registration of Virtual Objects onto Human Image Sequences”, IAPR Int. Conf. on Pattern Recognition, ICPR 2000, pp.175-177, 2000
  • Masakatsu Kourogi, Takeshi Kurata, Jun'ichi Hoshino, Yoichi Muraoka: "Real-Time Panoramic Image Mosaicing from a Video Sequence", Proc. of IEEE Int. Conf. on Image Processing, ICIP 99, Vol.4, pp.133-137, 1999
  • Jun'ichi Hoshino, Tetsuya Uemura, Isao Masuda: "Region-Based Reconstruction of an Indoor Scene Using an Integration of Active and Passive Sensing Techniques", IEEE 3rd Int. Conf. on Computer Vision, ICCV90, pp.568-572, 1990

査読付き国内発表

  • 落合 拓朗, 植田 裕貴, 藤田 智, 益子 宗, 星野 准:リダイレクト・ネスト手法:バーチャル環境に固定された視覚的オブジェクトを用いたVRリダイレクション手法, インタラクション2019, 2P-77, 704-705, 2019
  • CHOI MINKYU,陳 傲寒,星野 准一:対話場面における複数バーチャルアバターの視線制御手法, インタラクション2019, 1P-83, 2019
  • 秋元 和久, 星野 准一. “らふおん:旋律のリアルタイム入力によるポータブルな音楽スケッチ制作システム”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J101-D, No.8, pp.1209-1219, 2018
  • 中䑓 久和巨,李昇姫, 北島宗雄,星野 准一. “KINJIRO:音読学習支援アニマトロニクス”, 芸術科学会論文誌 Vol. 17, No. 1, pp. 31-40 2018
  • 石川 優, 志築 文太郎, 星野 准一. “Novest:測距センサアレイによる手の甲上での指位置推定システム”, 情報処理学会論文誌, Vol.59, No.3, pp. 979-991, 2018
  • 神武 里奈, 星野 准一. “好みの顔画像の色に基づくメイクアップ支援システム”, 日本感性工学会論文誌, 16 巻3 号 pp. 299-306, 2017
  • 金森光平, 星野准一, 浜中雅俊. “類似楽曲の決定木学習に基づく音楽理論 GTTM のグルーピング構造検出システム.” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J100-D, No.1 pp.129-139, 2017
  • Matteo Bernacchia, Junichi Hoshino: AI platform for supporting believable combat in role-playing games, ゲームプログラミングワークショップ2014, P-11, 箱根セミナーハウス, November, 2014
  • 張輝陽, 星野准一: MOBAにおける半自律型チームメイトAI, ゲームプログラミングワークショップ2014, P-10, 箱根セミナーハウス, November, 2014
  • 牟田将史, 向健次, 東本遼太郎, 益子宗, 平野廣美, 林靖之, 星野准一: Cyber Chamber: オンラインショッピングにおけるプロジェクタとタブレット端末を用いた複数人での購買活動支援システム, インタラクション2014, インタラクティブ発表, B0-3, 日本科学未来館, March, 2014
  • 大河原一輝, 平野廣美, 益子宗, 林靖之, 星野准一: RakuTenpo: モール型ECサイトにおける店舗の回遊性を考慮した店舗視覚化システム, インタラクション2014, インタラクティブ発表, B4-7, 日本科学未来館, March, 2014
  • 金森 光平, 浜中雅俊:“クラスタリングと統計的学習に基づく音楽理論σGTTMⅡ:局所的グルーピング境界の検出”,情報処理学会音楽情報科学研究会,2014-MUS-102, No.2, Feb2014
  • 里井大輝, 中?久和巨, 星野准一: 2段階確率モデルに基づく生命的ゲームキャラクタの動作生成, CESAデベロッパーズカンファレンス 2013 (CEDEC 2013), インタラクティブセッション, 2013
  • 浦野幸,梅村豪,星野准一: ニッチな市場における情報獲得と社会的交流を支援するコミュニケーションシステム, 査読セッション,第14回日本感性工学会大会,電気通信大学, 2012.8.30-9.1
  • 斉藤哲也,浦野幸,星野准一: 大型施設が与える消極的な印象を改善するエンタテイメントシステムの開発と適応事例, 査読セッション,第14回日本感性工学会大会,電気通信大学,2012.8.30‐9.1
  • YU Peichao, 皆木 貴生, 星野 准一: ”RISPEC:リスク認知のためのリスク情報共有プラットフォーム”, CESAデベロッパーズカンファレンス 2011 (CEDEC 2011), ショートセッション, 2011
  • 斉藤 哲也, 星野 准一: ”癒しや楽しさを与える公共空間エンタテイメントディスプレイ”, CESAデベロッパーズカンファレンス 2011 (CEDEC 2011), インタラクティブセッション, 2011
  • 中津留 義樹, 星野 准一: ”投球をせずに投球動作を入力可能なボール型ハンドインタフェース”, CESAデベロッパーズカンファレンス 2011 (CEDEC 2011), インタラクティブセッション, 2011
  • 新妻 道, 北尾 典子, 星野 准一: ”実世界オブジェクトの仮想化によるストーリー体験システム”, 第10回NICOGRAPH春季大会, 2011
  • 濱名 克季, 星野 准一: テーブルトップインタフェースを利用した物語エンタテインメントシステム, CESAデベロッパーズカンファレンス 2010 (CEDEC 2010), ポスター発表, 2010
  • 于 沛超, 白鳥 和人, 星野 准一: 吹き矢インターフェースを利用した3Dトレーニングフィールドの構築, CESAデベロッパーズカンファレンス 2010 (CEDEC 2010), ポスター発表, 2010
  • 濱名 克季, 白鳥 和人, 森 博志, 星野 准一: ”テーブルトップストーリーリミクサ”, 未踏ユース2009
  • 平松 良介, 星野 准一: 投擲可能な柔軟コントローラ 新しい操作感と触り心地を実現する"ぷよこん", グッドデザイン賞2009
  • 星野 准一, 森 博志, 白鳥 和人: ”エンタテインメントシステムデザイン”, デザインシンポジウム2008, pp.339-345, 2008
  • 中谷 知博, 星野 准一: ”経験的価値を用いたゲーム推薦システム”, デザインシンポジウム, 2008
  • 藤枝 知行, 森 博志, 白鳥 和人, 星野 准一: ”トランポリンエンタテインメントシステム"Kangaroo"”, デザインシンポジウム2008, pp.345-350, 2008
  • 長谷 将生, 森 博志, 白鳥 和人, 星野 准一: ”パブリックショッピングのためのショップキャラクタシステム”, デザインシンポジウム, 2008
  • 平松 良介, 星野 准一: ”35mm DOF adpterのデザインと開発”, デザインシンポジウム, 2008
  • 益子 宗, 星野 准一: "CGキャラクタのための視線移動モデルの提案", NICOGRAPH Spring Festival in TAF, CD-ROM, 2007
  • 長谷 将生, 星野 准一, 白鳥 和人: "実世界の環境情報を物語世界に反映させる物語制御法", NICOGRAPH Spring Festival in TAF, CD-ROM, 2007
  • 白鳥 和人, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 星野 准一: "煙封入したシャボン玉への映像投影を利用したファンタラクション", NICOGRAPH Spring Festival in TAF, CD-ROM, 2007
  • 野間田 佑也, 星野 准一, "レシピ間のつながりの視覚化によるレシピ探索支援のためのインターフェイス", NICOGRAPH Spring Festival in TAF, CD-ROM, 2007
  • 三浦 枝里子, 中村 正宏, 星野 准一: “影の記録によるインタラクティブエンタテインメント”, 第23回NICOGRAPH論文コンテスト, 2007
  • 服部 裕介, 田中 彰人, 星野 准一: "格闘ゲームキャラクタの模倣学習", NICOGRAPH秋季大会(第23回), 2007
  • 中谷 知博, 星野准一: “ゲームのための抽象的流水の生成”,第23回NICOGRAPH論文コンテスト, 2007
  • 中野 敦, 河村 仁, 長谷 将生, 三浦 枝里子, 星野 准一: ”エピソードツリーによるインタラクティブなフリーシナリオ型コンテンツ”, NICOGRAPH, 2006
  • 中野 敦, 塩入 健太, 星野 准一: ”対話型キャラクタのための姿勢, しぐさ, ジェスチャの複合による心理状態表現”, インタラクション2006論文集, pp.149-156, 2006
  • 塩入 健太, 星野 准一: "仮想対戦プレイヤーの感情的発話生成", インタラクション2006論文集, pp.157-164, 2006
  • 益子 宗, 星野 准一: "ユーザ心拍数を反映したフィットネス支援ゲームの実現", NICOGRAPH, CD-ROM, 2006
  • 生野 剛, 谷脇 大輔, 野間田 佑也, 星野 准一: "複数人参加ゲームのための記憶に基づく対話生成", NICOGRAPH, CD-ROM, 2005

査読なし国内発表

  • 西尾瞳希, 飯田宗一郎, 佐野裕太, レオ チー シャン, 西崎博光, 宇津呂武仁, 星野准一, “音声発話トレーニングが可能な接客訓練VRシステム,” メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE), January 2021.
  • 安斎彩季, 飯田宗一郎 ,星野准一, “キャラクターとの親密度を高める対話型ゲームインタフェース,” メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE), January 2021.
  • 中井 一仁,星野 准一:単一カメラ映像によるアバターの表情と姿勢のリアルタイム制御システム, ビジュアルコンピューティングワークショップ2019, 2019
  • 飯田 宗一郎, 藤田 智, 王 東皓, 大河原 一輝, 西崎 博光, 宇津呂 武仁, 星野 准一:接遇訓練のための対話型顧客エージェント設計の基礎検討, 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC), 2019
  • 王東皓,藤田智,星野准一:対話型顧客アクターによるクレーム応対VR訓練システム、第176回研究発表会 (CGVI, CVIM, DCC合同),2019
  • 小林桂,星野准一:体験型展示における身体動作入力のためのピクトグラム, 情報処理学会エンタテイメントコンピューティング研究会, 2019
  • 小林桂,星野准一:日本文化を伝える拡張現実メディアの概念設計, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会, 2020
  • 落合 拓朗 , 藤田 智 , 益子 宗 , 星野 准一:視線情報に基づいた嗜好分析から商品推薦を行うVRショッピングシステム,研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2019
  • 藤田 智,河田 隼季,益子 宗,星野 准一:実店舗での購買支援を目的とした複合現実空間内の仮想キャラクタシステム, 第176回HCI研究発表会, 2018
  • 秋元 和久,星野 准一:らふおん:順序尺度楽器による初心者向け作曲支援システム, 第173回HCI研究発表会, 2017
  • 植田 裕貴,星野 准一:VRショールームのための3D酔いを抑えた歩行移動インタフェース, 第19回日本感性工学会大会, 2017
  • 奥薗基,牟田将史,益子宗),石田正則,星野准一:実店舗へ誘客するパートナーキャラクターシステムの構築, 第172回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会,2016
  • 太田祥一郎,河田隼季,牟田将史,益子宗,星野准一:AniReco : ユーザの嗜好を反映させたアニメ作品推薦システム, 第172回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会, 2016
  • 植田裕貴,星野 准一:HMDを用いた家庭用ゲームにおけるVR酔いを抑えた移動手法の予備検討, 第43回EC研究発表会, 2016
  • 河田 隼季,大河原 一輝,牟田 将史,益子 宗),星野 准一:Lifestyle Agent:生活習慣管理の意識付けを支援する対話システム, 第43回EC研究発表会, 2016
  • 敷根 伸光, 山中 敏正, 星野 准一:学習エージェントとの対話体験による数学学習支援ゲーム, 第129回コンピュータと教育研究発表会, 筑波大学, March, 2015
  • 林 勇希,敷根伸光,秋場 猛,星野准一:“上肢把持動作を支援するゲームシステム ~ 高齢者と若年者の比較 ~”,第78回福祉情報工学研究会,筑波技術大学,March,2015
  • 大河原一輝,牟田将史,平野廣美,益子宗,星野准一:ECサイトにおける店舗推薦システムに向けた類似店舗抽出手法,情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2015-HCI-162(13), pp.1-8 (2015).
  • 三浦慎平,星野准一:“複数人での芸術鑑賞における協調学習支援システム:SyncThink”,第162回HCI研究会,お茶の水女子大学,March,2015
  • 奥薗基,牟田将史,平野廣美,益子宗,星野准一:複数人での旅行における嗜好分析による観光地推薦システムの提案,第162回HCI研究会,お茶の水女子大学,March,2015
  • 中台 久和巨,李 昇姫,北島 宗雄,星野 准一:音読のトレーニングを支援する読書支援アニマトロニクス,インタラクション2015インタラクティブ発表(C25),March,2015
  • 中台 久和巨,李 昇姫,北島 宗雄,星野 准一:児童の音読トレーニング支援を目的とした読書介助アニマトロニクスの提案,第162回HCI研究会,お茶の水女子大学,March,2015,2015-HCI-162(10), 1-8, 2015-03-065
  • 今澄亮太, 星野准一: 剣術を用いたゲームにおける動的モーション生成法, 情報処理学会第31回EC研究会, 明治大学中野キャンパス, March, 2014
  • 牟田将史, 石川優, 里井大輝, 星野准一: i文鎮: 書くことを楽しくする文鎮, 情報処理学会第31回EC研究会, Vol.2014-GN-91, No.60, 明治大学中野キャンパス, March, 2014
  • 石川優, 牟田将史, 田丸順基, 中田英輔, 上原皓, 星野准一: 花水:移動可能なフォグディスプレイによるバーチャル手持ち花火, 情報処理学会第31回EC研究会, Vol.2014-EC-31, No.72, 明治大学中野キャンパス, March, 2014
  • 東本遼太郎, 森崇志, 中井仁大, 星野准一: EFfEct:エピソードを用いた歴史文化学習ゲームシステム, 情報処理学会第31回EC研究会, Vol.2014-GN-91, No.80, 明治大学中野キャンパス, March, 2014
  • 大河原一輝, 平野廣美, 益子宗, 林靖之, 星野准一: 花水:RakuTenpo:ショッピングモール型ECサイトにおける店舗視覚化システム, 情報処理学会第157回HCI研究会, Vol.2014-EC-31, No.6, 明治大学中野キャンパス, March, 2014
  • 孫啓譜, 浦野幸, 星野准一: 魅力的な顔になるためのメークアップ支援システム, 情報処理学会第157回HCI研究会, Vol.2014-GN-91, No.33, 明治大学中野キャンパス, March, 2014
  • 張輝陽, 星野准一: プレイヤ行動の模倣に基づくAIキャラクタ行動ルールの自動生成, 情報処理学会第31回GI研究会, Vol.2014-GI-31, No.5, 東京工科大学八王子キャンパス, March, 2014
  • 今澄亮太, 星野准一: 剣を用いた戦闘場面における動的モーション生成法, 情報処理学会第76回全国大会, 4ZD-6, 東京電機大学東京千住キャンパス, March, 2014
  • 太田祥一郎, 星野准一: オンラインテーブルゲームにおけるビデオチャットの効果の検証, 情報処理学会第76回全国大会, 6ZD-4, 東京電機大学東京千住キャンパス, March, 2014
  • 金子賢司, 星野准一, 浦野幸: 趣味によるワークライフバランス支援システム, 情報処理学会第76回全国大会, 5Y-9, 東京電機大学東京千住キャンパス, March, 2014
  • Matteo Bernacchia, 星野准一: BDIモデルを用いたロールプレイングゲームのためのAI, 情報処理学会第76回全国大会, 1U-8, 東京電機大学東京千住キャンパス, March, 2014
  • 三浦慎平, 星野准一: 現代芸術作品鑑賞における認知構造マップの定量評価, 情報処理学会第76回全国大会, 2G-3, 東京電機大学東京千住キャンパス, March, 2014
  • 林勇希, 里井大輝, 今澄亮太, 星野准一: 上肢の動きを認識するゲームコントローラによる動作解析, 電子情報通信学会 第72回福祉情報工学研究会, 筑波技術大学春日キャンパス, March, 2014
  • 里井大輝, 中?久和巨, 星野准一: 形状と泳法の対応関係に基づく多様な魚類の遊泳モーション生成法, 映像表現・芸術科学フォーラム2014, Article No.14, 早稲田国際会議場, March, 2014
  • 馬寅凱, 孫啓譜, 朝香拓人, 浦野幸, 星野准一: 仮想骨格の推定による特殊メーク合成システム, 映像表現・芸術科学フォーラム2014, Article No.16, 早稲田国際会議場, March, 2014
  • 北尾典子, 牟田将史, 内山俊朗, 星野准一: 昭和ナンジャコリャ ~ 若者から見て馴染みの薄い昭和時代のモノに着目した、高齢者と若者が一緒に楽しむことができるゲーム ~, 映像表現・芸術科学フォーラム2014, Article No.43, 早稲田国際会議場, March, 2014
  • 里井大輝, 中?久和巨, 星野准一: 2段階確率モデルに基づく仮想ホタルの生命的モーション生成法, 映像情報メディア学会2013年冬季大会, 2013
  • 里井大輝, 中台久和巨, 星野准一: 動きの突発性と多様性に基づく生命的アニメーションシステム, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, Vol.2013-GCAD-150, No.1, 2013
  • 向健次, 三輪一博, 浦野幸, 星野准一: VRとトランポリン運動を組み合わせたエンタテイメントシステム, 映像情報メディア学会年次大会, 8-10, 2012
  • 石川優, 浦野幸, 于沛超, 星野准一: 吹き矢の楽しさを増強するVR空間の提案, 映像情報メディア学会年次大会, 2-5, 2012
  • Masafumi Muta, Soh Masuko, Junichi Hoshino: "Intelligent Closet:Efficient Browsing of Clothes for On-Line Fashion Shopping", 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, BS-5-34, 2012
  • 牟田将史, 益子宗, 星野准一: "ディスプレイ上におけるコーディネートを考慮した衣服探索を支援するシステム", 第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), 11(3), pp.405-406, 2012
  • 里井大輝,星野准一:"わっとボトル:運動と音声加工フィードバックによりストレスを解消するペットボトル型デバイス",情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会,Vol.2012-EC-24,No.1,2012/05
  • 牟田将史,益子宗,星野准一:"衣服の通信販売サイトにおける商品探索支援システム",情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会,Vol.2012-EC-24,No.2,2012/05
  • 堀内 慎高, 星野 准一: ”幼児のストーリーテリングを活性化させる動物型ロボット”,第147回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2011
  • 斉藤 哲也, 楊 迪寧, 星野 准一: ”公共空間を活性化するオンラインゲームシステム”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, Vol.2011-EC-20, No.1, 2011
  • 梅村 豪, 星野 准一: ”パーソナリティ視覚化による趣味活動支援”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, Vol.2011-EC-19, No.8, 2011
  • 中津留 義樹, 平松 良介, 星野 准一: ”ボール型軟体ゲームコントローラ: ぷよこん”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, Vol.2011-EC-20, No.11, 2011
  • YU Peichao, 皆木 貴生, 星野 准一: ”実環境における災害体験ゲームシステムの研究”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, Vol.2011-EC-20, No.20, 2011
  • 白鳥 和人, 森 博志, 星野 准一: "ウェルネスとエンタテインメント", 第3回横幹連合コンファレンス CR-ROM, 2009
  • 楊 迪寧, 河村 仁, 佐々木 翼, 和田 七洋, 星野 准一: "パブリックオンラインゲーム:九龍城", 第5回デジタルコンテンツシンポジウム, CD-ROM, 2009
  • 河村 仁, 金 佑錫, 白鳥 和人, 星野 准一: "パブリックオンラインゲームの空間的データ管理手法", 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, 2008
  • 平松 良介, 星野 准一: ”シャボン玉を用いた表現装置“BubbleStick”の開発”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, 2008
  • 白石 英知, 濱名 克季, 星野 准一: ”実世界と連動したアニメーション制御システム”, 第11回情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.41-44, 2008
  • 皆木 貴生, 益子 宋, 中谷 知博, 星野 准一: ”心拍を反映したフィットネス支援ゲームの構築”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.13-18, 2008
  • 中谷 知博, 星野 准一: ”経験的価値の分類に基づくゲーム推薦システム”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.49-56, 2008
  • 長谷 将生, 森 博志, 白鳥 和人, 星野 准一: ”顧客状態に応じたショップキャラクタの行動制御”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.37-40, 2008
  • 藤枝 知行, 森 博志, 白鳥 和人, 星野 准一: ”マルチセンサ方式によるトランポリンインタフェース”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.1-6, 2008
  • 藤枝 知行, 白鳥 和人, 森 博志, 星野 准一: “トランポリンを利用した運動支援エンタテインメントシステム”, マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE), pp.31-36, 2008
  • 長谷 将生, 益子 宗, 星野 准一: “生体情報を利用したゲームプレイ記録システム, 第4回デジタルコンテンツシンポジウム, CD-ROM, 2008
  • 長谷 将生, 星野 准一: “パブリックショッピングのためのバーチャルヒューマンシステム", 本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集, pp.264-267, 2008
  • 濱名 克季, 中野 敦, 星野 准一: “自由なタイミングで相互作用できるアニメーションシステム", 第4回デジタルコンテンツシンポジウム, CD-ROM, 2008
  • 白鳥 和人, 河村 仁, 三浦 枝里子, 中村 正広, 星野 准一, "影絵遊びを拡張するリビングウィンドウシステムの提案", 第4回デジタルコンテンツシンポジウム, CD-ROM, 2008
  • 白鳥 和人, 塩入 健太, 星野 准一, "利用者に反応する家具"ファーニー"による日常的エンタテインメント", 第4回デジタルコンテンツシンポジウム, 2008
  • 濱名 克季, 中野 敦, 星野 准一: “自由なタイミングでインタラクション可能なアニメーションシステム”, 情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 第130回研究発表会, pp.133-138, 2008
  • 斉藤 哲也, 広田 健太, 星野 准一: “Web情報を用いたキャラクタ同士の世間話モデル”, 情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 第130回研究発表会, 2008
  • 白鳥 和人, 星野 准一, "環境情報を反映させたコンテクストアウエアなゲーム", 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.17-23, 2007
  • 星野 准一: "「面白さ」をつくるCG技術", 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, 2007
  • 益子 宗, 星野 准一: "フィットネスゲームにおける心拍数制御法の提案", 情報処理学会第6回EC研究会, pp.41-48, 2007
  • 白鳥 和人, 星野 准一, "実世界反映形オンラインゲーム", CrestOnlineGameシンポジウム2007, pp.29-31, 2007
  • 白鳥 和人, 星野 准一, "環境情報を反映させたコンテクストアウエアなゲーム", 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.17-26, 2007
  • 中野 敦, 星野 准一, "オンラインゲームキャラクタの行動制御技術", CrestOnlineGameシンポジウム2007, 2007
  • 河村 仁, 三浦 枝里子, 中野 敦, 星野 准一, "創発的ストーリー生成のためのエピソード連結機構", 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会, pp.25-32, 2007
  • 服部 裕介, 田中 彰人, 星野 准一: "対戦型アクションゲームにおけるプレイヤの模倣行動の生成", ゲーム情報学研究会(第17回), 2007
  • 濱名 克季, 生野 剛, 星野 准一: “記憶に基づくゲームキャラクタの発話生成”, 第181回自然言語処理研究発表会, pp.47-52, 2007
  • 濱名 克季, 中野 敦, 星野 准一: “創発型ゲームにおけるキャラクタと自然環境の持続的相互作用の生成”, エンタテインメントコンピューティング2007, pp.185-186,2007
  • 三浦 枝里子, 河村 仁, 中野 敦, 星野 准一: “ストーリー型エンタテインメントのための並列エピソード制御法”, 情報処理学会 第129回グラフィックスとCAD研究会, 2007
  • 服部 裕介, 田中 彰人, 星野 准一: "格闘ゲームキャラクタの模倣学習", グラフィックスとCAD研究会(第129回), 2007
  • 斉藤 哲也, 広田 健太, 星野 准一: “Web情報を用いたキャラクタの発話・世間話モデル”, 第181回自然言語処理研究発表会, 2007
  • 斉藤 哲也, 星野 准一: “磁石メタファに基づくゲームインタフェース”, エンタテインメントコンピューティング2007, 2007
  • 益子 宗, 星野 准一: "心拍変動によるユーザ情動変化を促すゲーム要素の解析", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.115-116, 2006
  • 中野 敦, 河村 仁, 長谷 将生, 三浦 枝里子, 星野 准一: “フリーシナリオ型ストーリーテリング”, エンタテインメントコンピューティング2006, pp.131-132, 2006
  • 三浦 枝里子, 森 博志, 星野 准一: "生き生きとした物語世界の構築:Spilant World", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.133-134, 2006
  • 張 磊, 中野 敦, 星野 准一: "オンラインゲームにおける会話イベント制御法", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.155-156, 2006
  • 白鳥 和人, 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 星野 准一: "バブルスクリーン発生装置", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.95-96, 2006
  • 塩入 健太, 星野 准一: "身近な物体の発話による実世界志向ストーリーテリング", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.99-100, 2006
  • 広田 健一, 星野 准一: "Webから得られる実世界情報を利用したゲームの研究", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.79-80, 2006
  • 中村 正宏, 稲葉 剛, 玉置 淳, 星野 准一: "ガラス面への物体の配置と映像の投影によるファンタラクション:Alterhythm", エンタテインメントコンピューティング2006, pp.139-140, 2006
  • 服部 裕介, 中野 敦, 星野 准一: "コミュニケーションキャラクタの感情的振る舞い生成", EC研究会(第4回), 2006
  • 中野 敦, 星野 准一: “オンラインゲームのためのモーションクリエイション”, 第2回デジタルコンテンツシンポジウム, 2006
  • 生野 剛, 谷脇 大輔, 野間田 佑也, 星野 准一: “複数人参加ゲームのための記憶に基づく対話生成”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2005, pp.1-6, 2005
  • 太田 さゆり, 中野 敦, 星野 准一: “ペン入力による実時間ダンス生成システム”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2005, pp.113-117, 2005
  • 田中 彰人, 星野 准一: “人間の模倣によるアクションゲームAI”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2005, pp.76-81, 2005
  • 野間田 佑也, 星野 准一: “VISNOTE:歴史的情報のための視覚化ノート”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2005, pp.95-100, 2005
  • 広田 健一, 益子 宗, 星野 准一: “ストーリー型エクサテインメント”, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2005, pp.145-146, 2005
  • 広田 健一, 益子 宗, 星野 准一: “インタラクティブCGキャラクタのための反応的注意動作の生成”, 日本映画テレビ技術協会 第1回デジタルコンテンツシンポジウム, S3-3, 2005
  • 森 博志, 星野 准一: “ストーリーコンテンツのデザイン支援”, 人工知能学会 第19回全国大会, 2B3-01, 2005
  • 森 博志, 高沢 潤, 星野 准一: “キーアクション法によるCGアクターの移動型対話生成”, 人工知能学会 第19回全国大会, 3F3-01, 2005
  • 森 博志, 星野 准一: “デジタルストーリーテリングのためのキーアクション法”, 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.59, pp.49-54, 2005
  • 中野 敦, 塩入 健太, 星野 准一: “心理コミュニケーションゲームのための複合会話動作生成”, 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.59, pp.61-66, 2005
  • 高沢 潤, 星野 准一: “CGキャラクタによる能動的対話空間の生成”, 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 第5回講演会, pp.286, 2004
  • 野間田 佑也, 星野 准一: “複数キャラクタの自伝的記憶に基づくコンテンツ環境の構築”, 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 第5回講演会, pp.287, 2004
  • 中野 敦, 星野 准一: “対話型システムにおけるCGキャラクタの複合行動生成”, 電子情報通信学会技術報告, Vol.104, No.390, pp.13-18, 2004
  • 益子 宗, 星野 准一: “視線情報の参照による説明動作の生成”, 電子情報通信学会技術報告, Vol.104, No.168, pp.7-12, 2004
  • 張 磊, 中野 敦, 星野 准一: “パノラマ画像による没入型会話環境の構築”, 電子情報通信 学会研究会, Vol.104, No.125, pp.43-48, 2004
  • 野間田 佑也, 森 博志, 星野 准一: “ユーザの行動履歴に基づく仮想世界の動的生成”, 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会, 2004
  • 生野 剛, 森 博志, 星野 准一: "キーイベントに基づく対話場面の生成", 人工知能基礎論研究会(第55回), pp.75-80, 2004
  • 田中 彰人, 益子 宗, 星野 准一: “遺伝的アルゴリズムに基づく複合人物動作の生成”, 人工知能基礎論研究会(第55回), pp.69-74, 2004
  • 高沢 潤, 星野 准一: “対話型3D映画のための階層的動作生成法”, 電子情報通信学会技術報告, Vol.103, No.515, pp.7-12, 2003
  • 益子 宗, 星野 准一: “仮想俳優のための頭部動作の生成”,電子情報通信学会技術報告, Vol.103, No.515, pp.1-6, 2003
  • 森 博志, 星野 准一: “キーイベント制御による仮想俳優の動作生成”, 電子情報通信学会技術研究報告, MVE2003-57~64, 信学技報, Vol.103, No.351, pp.37-42, 2003
  • 中野 敦, 益子 宗, 星野 准一: “対話型映画のための実写に基づく仮想俳優の生成”, 電子情報通信学会技術報告, Vol.103, No.166, pp.17-22, 2003
  • 太田 さゆり, 森 博志, 星野 准一: “音楽と連動したダンス動作の生成”, 電子情報通信学会技術報告, Vol.103, No.165, pp.77-82, 2003
  • 高沢 潤, 後藤 大輔, 星野 准一: “対話型映画のための会話生成法”, 電子情報通信学会技術報告, Vol.103, No.166, pp.29-34, 2003
  • 星野 准一: “ストーリー型インタラクティブシステム構築基盤”, 人工知能学会全国大会, 1B4-02, 2002
  • 星野 准一: “モーションデザインの再利用によるアニメーション作成支援”, 人工知能学会全国大会, 1B1-01, 2002
  • 星野 准一: “ストーリー型エンタテインメント”, 情報処理学会誌, 2002
  • 高沢 潤, 星野 准一: “対話的仮想シアターのためのオーサリング環境”, 日本バーチャルリアリティ学会第7回大会論文集, pp.187-188, 2002
  • 後藤 大輔, 星野 准一: “CGによるクレイアニメーションの自動生成”, Visual Computing/グラフィックスとCAD合同シンポジウム2002, pp.55-60, 2002
  • 森 博志, 星野 准一: “知的ストーリーボードシステム”, インタラクション2002論文集, pp.225-230, 2002
  • 中野 敦, 星野 准一: ”利用者の動作と連動する仮想ファッション”, インタラクション2002論文集, pp.231-238, 2002
  • 森 博志, 星野 准一: “知的ストーリーボードによるアニメーション作成支援”, 第17回NICOGRAPH論文集, pp.167-172, 2001
  • 中野 敦, 星野 准一: ”対話型仮想ファッションシステム”, 第17回NICOGRAPH論文集, pp.155-160, 2001

解説記事

  • 星野准一: 玩具とエンタテインメントVR, 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol.19, No.1, pp.9-11, 2014

書籍

  • Junichi Hoshino, Ryohei Nakatsu: ”Entertianment Computing: Technologies and Applications”, Kluwer Publisher, 2003

展示会

  • 里井大輝, 中䑓久和巨, 石川優, 大河原一輝, 太田祥一郎: 未来の“たのしい”を体験しよう -読む・書く・観る・奏でる-, ディスカバリーラボISHIKAWA2014, 2014
  • ベアメイカーズ(石川優, 上原皓, 吉田霞):くまくら, 日本ホビーショー2014, 2014
  • 石川優, 牟田将史, 中?久和巨, 里井大輝: 未来のエンタテインメント 花水、アニマルロボット、アクアリウム!, いしかわ夢未来博2013, 2013
  • 堀内慎高: 動物型ロボットを動かしてみよう!, いしかわ夢未来博2012, 2012
  • 中津留義樹, 向健次: 健康運動のためのエンタテインメントシステム トランポリン・ストライクアウト, いしかわ夢未来博2011, 2011
  • 齋藤哲也: オルタリズム, シルエッタ, サイエンススクエア, 2010
  • 平松良介: ぷよこん, サイエンススクエア, 2009